| 
                
                
                   1 1969年の北海道におけるポリオ,インフルエンザ,日本脳炎の流行予測について 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桜田教夫・奥原広治・佐藤七七朗・野呂新一・国府谷よし子・由布久美子 | 
                
                
                   | 
                
                
                  |  2 1970年春北海道に流行したインフルエンザについて・・・・・・・・・・・・・桜田教夫・奥原広治・佐藤七七朗・野呂新一 | 
                
                
                   | 
                
                
                   3 1967年北海道に発生した腸内ウイルス感染症 −ウイルス学的,血清学的診断について− 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥原広治・桜田教夫・佐藤七七朗・野呂新一・飯田広夫・国府谷よし子・由布久美子 | 
                
                
                   | 
                
                
                   4 1968年北海道に発生した腸内ウイルス感染症のウイルス学的および血清学的検索について 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥原広治・桜田教夫・佐藤七七朗・野呂新一・飯田広夫 | 
                
                
                   | 
                
                
                   5 Cl.botulinumのLysogenyとToxigenicityの除去(Cl.botulinumの溶原菌から非溶原菌の分離) 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上勝弘・飯田広夫 | 
                
                
                   | 
                
                
                   6 ON THE THERAPY OF PULMONARY ASPERGILLOSIS 
                     WITH A NEW ORAL ANTIMYCOTIC BAY-b 5097 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Shinzo
                  Ueda,Fumihiko Mahara,Totaro Kaneko,Kazuo Kimura, 
                                                    Tetsuo
                  Ito,Koji Takahashi,Hiroo Iida and Juro Wada | 
                
                
                   | 
                
                
                   7 Bay-b 5097による真菌症の治験にともなう基礎実験 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋幸治・飯田広夫・植田真三・金子陶太郎・木村主男・和田寿郎・馬原文彦 | 
                
                
                   | 
                
                
                   8 人牛共通Ringwormの集団発生 −その疫学的調査と起因菌について− 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋幸治・飯田広夫・矢久保義哉・三浦祐晶・谷藤順士・青柳 俊・金子史男 
                                           平山晃也・小野塚i・野崎俊夫・佐々木悟・千葉てる子・升谷淑子ほか | 
                
                
                   | 
                
                
                  |  9 サロマ地区におけるイソヌカカ(Culicoides circumscriptus)の対策について〜2・・・・・・・・・・・・長谷川恩・服部畦作 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 10 育粉かんに封入した各種昆虫の生死に関する基礎試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川恩・服部畦作・神木寿一 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 11 北海道産翼手目に関する研究 第1報 北海道産翼手目に関する研究史,生息地および生息種・・・・・・服部畦作 | 
                
                
                   | 
                
                
                  12 北海道厚岸湾大黒島のコシジロウミツバメとアッケシネズミのノミ類について 
                     (邦産蚤類に関する知見補遺 10)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大野善右衛門 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 13 学校寄生虫としてのぎょう虫をめぐる諸問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川恩 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 14 ボツリヌスA型中毒の血清療法に関する実験的研究(第1報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野悌二・飯田広夫 | 
                
                
                   | 
                
                
                  15 ボツリヌスA型中毒の血清療法に関する実験的研究(第2報)−消化管からの毒素の吸収− 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野悌二・亀山邦男・唐島田隆・山口 勲・飯田広夫 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 16 市販豚肉の細菌叢について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・砂川紘之・梅村康子・小笠原和夫 | 
                
                
                   | 
                
                
                  17 北海道における高血圧と栄養摂取に関する調査(第3報)−都市住民について− 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川端純一・福士敏雄・山本勇夫・赤城幾代・松田和子・佐藤芳枝 | 
                
                
                   | 
                
                
                  18 学校給食パンに関する研究(第4報)給食パンの冷凍貯蔵と澱粉α化率の変化(予報) 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福士敏雄・赤城幾代・佐藤芳枝・河原善吉 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 19 インスタントコーヒーおよびコーヒー牛乳のカフェイン含量について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福士敏雄・松田和子 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 20 北海道産米に関する研究(第2報)−デンプンのアミログラムと白米の炊飯特性−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本勇夫 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 21 本道におけるし尿処理施設(主としてし尿消化槽)の現況とその機能評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田重敏 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 22 農薬による食品の汚染について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森 量夫・丹川義彦・堀 義宏 | 
                
                
                   | 
                
                
                  23 放射線照射食品の微生物学的安全性に関する研究(第2報) 
                     すり身におけるボツリヌスE型菌の接種試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安藤芳明・佐藤秀男・中川哲雄 | 
                
                
                   | 
                
                
                  24 道産大麻の研究(第2報)道産野生大麻のCBD,THC,CBN含有量について 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本間正一・金島弘恭・森三佐雄・橘高 毅 | 
                
                
                   | 
                
                
                  25 道産大麻の研究(第3報)成育過程における大麻成分の推移について 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本間正一・金島弘恭・森三佐雄・橘高 毅 | 
                
                
                   | 
                
                
                  26 道産大麻の研究(第4報)野生大麻の成育土壌と微量要素について 
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橘高 毅・本間正一・金島弘恭・森三佐雄・水野直治・大垣昭一 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 27 大高酵素の急性毒性について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本間正一・金島弘恭・橘高 毅・小西辰雄・加藤軍四郎 | 
                
                
                   | 
                
                
                  28 ポーラログラフィによる食品中の微量元素定量について(第1報) 
                     ジチゾン抽出−交流ポーラログラフィによる銅,鉛,亜鉛,カドミウムについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉井孝雄 | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 29 2,4-Dinitrofluorobenzeneによる遊離L−リジンの比色定量法について(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福士敏雄 | 
                
                
                   | 
                
                
                  30 2,4-Dinitrofluorobenzeneによる遊離L−リジンの比色定量法について(その2) 
                     食品に添加されたリジンの定量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福士敏雄 | 
                
                
                  
                   
                   |